紀要「芸術工学」91-04目次

2004
論文 温暖地におけるパッシブデザイン-------p8
小玉祐一郎+蓮井睦子+宮岡 大+武政孝治
「神戸家具」の変遷について 開港期から昭和初期まで-------p24
佐野浩三+山本 壇+安森弘昌
「神戸家具」の伝統的技術およびその技術を用いた椅子の試作-------p46
安森弘昌+佐野浩三
作品 「d&p by ITSUMI&S」の開発-------p60
逸見健二郎
衣服造形のいろいろ-------p66
安田雅子
和紙作品制作におけるモチベーションについて 作品をめぐって-------p74
那波美由紀
報告 新・田園都市の実験 神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト-------p82
齊木崇人+土肥博至+杉本正美+小玉祐一郎+木村博昭+川北健雄
松下との産学連携プロジェクト報告 デザイン教育における現状の課題と展望-------p110
中川志信+逸見健二郎+相良二朗+西川 学
教育としてのデザインと販売の研究報告<ポートプロジェクト>-------p128
戸矢崎満男+平川義浩+藤本修三+木村博昭+かわいひろゆき+橋本英治+川北健雄
欧州におけるファッション環境を学ぶ-------p136
見寺貞子+柊 伸江+笹崎綾野+佐藤祐子+田中大智
制服プロジェクト 大阪商業大学高等学校女子制服、ならびに「エコ制服」の制作の報告-------p160
野口正孝+佐々木熙+見寺貞子
環境芸術ワークショップの報告2「キノコの森をつくろう」-------p166
谷口文保
解説 菓子・菓子型に関する資料のデータベース化-------p174
笹谷晃生+松本美保子+戸矢崎満男+曽和具之
2003
  吉武先生を偲んで-------p8
土肥博至+齊木崇人+大田尚作+戸矢崎満男+森下明彦+小山 明
論文 集合住宅の住戸空間の設計・計画手法の変遷戦後復興期に着目して-------p18
福本佳世+土肥博至
情報の欠陥がもたらしたリアリティーの概念と関係性の変化に関する考察-------p36
岡本知久
作品 空と地の間にて-------p50
藤本修三
造形作品における生の考察 皮膚をめぐって-------p56
那波美由紀
「菜時記」2展示から環境へ-------p64
谷口文保
報告 ネットワークコミュニケーションに応用可能な空間のモデリングシステムの研究-------p74
小山 明+杉浦康平+橋本英治+岡本知久
共同研究「レゴブロックを用いた視覚障害者の空間認知教育」視覚障害者の案内図・・・レゴによる触知図実用化をめざして-------p82
鈴木 明+杉浦康平+藤山哲朗+小玉祐一郎+三浦義弘
ペーズリー模様の発生と進化 ペルシャ文化に見る「命の樹文様」の自然的背景-------p90
松本美保子+山口惠子+川北健雄+玉川絵理+ジャンハンアラ・モジュガン
“かぶりもの”の研究II-------p108
戸矢崎満男+吉武泰水+佐々木熙+山口惠子+木村博昭+見寺貞子+橋本英治+藤山哲朗
解説 構造色とその応用-------p142
小倉繁太郎+大薮雅史+初村まりも+徳本真弓+小松 博+金 芝影
提言 インターネットへのライブビデオ配信とその応用に関する研究-------p162
平野浩太郎+相良二朗+ハンドコ・アンバー+曽和具之
博士論文要旨 映像技術の成り立ち 映像入出力方式の不変性に関する技術史的視点からの研究-------p170
桑山哲郎
2002
論文 播磨大山寺観音堂の沿革と現状-------p8
山之内誠
住民主体による「かかわり」のみえるまちづくり-------p26
曽和具之
レゴブロックを用いた触知図の教育的開発 ワークショップを通じて-------p40
鈴木 明
作品 「花鳥風月と花札」日本の美と心-------p56
小林一夫
サブカルチャーの表現方法 subculture-expresion------- p64
杉本真理子/td>
WORKS for AIR------- p70
藤本修三
Nest of Hearts------- p76
武田亜矢
報告 “かぶりもの”の研究I-------p84
戸矢崎満男+吉武泰水+佐々木熙+山口惠子+木村博昭+見寺貞子+橋本英治+藤山哲朗
欧州におけるファッションデザイン教育2001年度 欧州における短期海外研究を通じて-------p108
見寺貞子
環境芸術ワークショップの実施報告-------p116
谷口文保
デザイン教育を考える 大学共同展覧会「風の街の造形展2001」出品によせて-------p124
赤松武寛
東大寺修ニ会の紙衣展-------p130
松本美保子+武田亜矢+北岡慎也+杢保京子
随筆 生命記憶を形にする・・・-------p136
杉浦康平
2002 別冊
別冊の発刊にあたって-------p4
土肥博至
デザインにおける匂いの化学的微量計測技術の研究・開発-------p8
小倉繁太郎+村上昭年+古賀俊策
続・兵庫県南部地震における建造物の被害原因の推定-------p8
川村政美+村上昭年+廣川美子
複素場の可視化とマルチメディア・アートの展開-------p16
中村 茂+大内克哉
1950年代の実験的舞台及び衣装デザインの研究-------p20
山口勝弘+小田順子+笹谷晃生
工具の多角的研究その6------- p24
大田尚作+古賀俊策+山岸常人
吉祥文様と凹版文様研究-------p28
松本美保子+服部等作+戸矢崎満男+笹谷晃生
現代美術における箱状の作品を日本と欧米の比較の上に研究する-------p32
藤枝由美子+松本朋子
高層建築空間中に於ける耐震インテリアシステムの研究 淡路・阪神大震災からの教訓-------p36
赤松武寛+古賀俊策+佐野浩三
インクジェットによる新しいプリントデザイン-------p40
戸矢崎満男+佐々木熙+中村茂+橋本英治+竹 清仁+平光睦子
聴覚障害者に対するサインの研究-------p44
田中直人+古賀俊策+見寺貞子
快適性の生物学的心理学的基礎-------p48
古賀俊策+村上昭年+三浦佳世+相澤孝司
複素場の可視化とマルチメディア・アートへの展開その2-------p52
中村茂+川北健雄+大内克哉
被服材料の動力学的測定-------p56
中保治郎+片山陽治朗+見寺貞子
菓子型における文様研究 殿様のデザインに見る「らくがん」の美学-------p60
松本美保子+服部等作+戸矢崎満男+笹谷晃生
流行色と言葉-------p64
戸矢崎満男+橋本英治+平光睦子
プロダクトデザインにおけるインスピレーションの考察-------p72
見寺貞子+佐々木熙+小田順子+三浦佳世+笹谷晃生+平光睦子
ネットワーク空間における「場」の生成方法の関する研究-------p76
小山 明+橋本英治+藤山哲朗+杉浦康仁
反射ホログラフィックスシステムの開発及び同システムによる作品制作-------p80
藤枝由美子+小倉繁太郎+仲保治郎+ハンドコ・アンバー
チューリング・マシン理論に基づく視覚モデルの構築に関する研究-------p84
藤山哲朗+小山 明
日本の戦後復興期(1945~1960)における建築設計活動と建築思潮の総括的把握-------p88
土肥博至+花田佳明+大田尚作+光井渉
LANにおける画像データベースの構築-------p92
中村茂+大角盛広+出原立子+平光睦子
コンピュータ・ウィルスとセキュリティ-------p96
大角盛広+橋本英治+大内克哉+山口真理
公共性を指標とした都市空間の構造分析とその可視的表現-------p100
花田佳明+川北健雄+木谷庸ニ
科学におけるスレッシュホールドに関する研究-------p104
吉岡昭子+北澤方邦+杉浦康平+岡部憲明+鍛佳代子
戦後における各デザイン分野の「トレンド」とその相互関連-------p112
戸矢崎満男+逸見健二郎+橋本英治+佐野浩三+平光睦子+木谷庸ニ
デザインにおけるモデリング方法に関する研究-------p116
藤山哲朗+岡部憲明
戦後復興期の住空間と生活像の変遷に関する研究-------p120
土肥博至+花田佳明+光井渉+佐野浩三+青井哲人+木谷庸ニ+福本佳世
ネットワーク上での類推機能によるイメージ検索システムの研究と構築-------p124
橋本英治+小山 明+鍛佳代子
「玉座」特にアッシリアの椅子に関る機能および形態的原理についての基礎研究-------p128
服部等作+戸矢崎満男+出原立子
素材の物理的特性とイメージ、感覚の関係-------p132
小賀俊策+小倉繁太郎+山口惠子
フィギュアスケートの演技とその評価に関する研究-------p136
大角盛広+穐山憲+立原立子
ゼロ経済成長時代の都市住居システムに関する研究躯体のない建築-------p140
岡部憲明+小山 明+杉浦康平+藤山哲朗+鍛佳代子
建築と都市における境界のゆらぎに関する研究-------p144
花田佳明+川北健雄+木谷庸ニ
珪藻土を利用したデザイン開発研究-------p148
相澤孝司+小倉繁太郎+大田尚作+ハンドコ・アンバー+山田 潤
“かぶりもの”の研究-------p152
戸矢崎満男+吉武泰水+佐々木熙+山口惠子+木村博昭+見寺貞子+橋本英治+藤山哲朗
セキュリティ性の高い構内HotLANの提案とその応用に関する研究-------p156
平野浩太郎+ハンドコ・アンバー+古賀俊策
阪神淡路及び台湾集集大地震における復興まちづくりの国際比較-------p160
齊木崇人+鈴木成文+小玉祐一郎+ハンドコ・アンバー
使用済みペットボトルの造形的可能性に関する研究-------p164
相澤孝司+木谷庸ニ+笹谷晃生+谷口文保+曽和具之
20世紀の家具と生活像の変遷に関する研究その1 20世紀の椅子を中心としたデータベースの作成-------p168
佐野浩三+花田佳明+木谷庸ニ+笹谷晃生+平光睦子+藤山哲朗+山田潤
建築雑誌編集者に対する聞き取り調査 戦後復興期の建築界の状況を中心に-------p172
土肥博至+花田佳明+佐野浩三+木谷庸ニ+福本佳世
ネットワーク上における感覚伝送システム構築のための手触り感覚のデータベース化-------p176
山口惠子+平野浩太郎+古賀俊策+出原立子
芸術工学・安全基準教育に関する研究その1 デザイナーのための安全基準-------p180
林久美雄+三上晴久+笹谷晃生+見寺貞子+佐野浩三+古賀俊策
2001
論文 デザインの思想と知の体系-------p8
多田愛実
土壁の2次元測色-------p20
小倉繁太郎+大藪雅史+広川美子+坂口明弘
構造色の解析I-------p30
小倉繁太郎+大藪雅史
作品 2つのInstllations[SUKERU]-------p44
松本美保子
素材の融合-------p50
安田雅子
「菜時記(さいじき)」-------p56
谷口文保
報告 100年後の接続可能な地方都市像の提案 分散型ネットワーク都市「日立」の再生-------p62
小玉祐一郎
「神戸ハーバーランド 風の街の造形動物園」制作報告-------p72
谷口文保
紀行文 色彩の採集南フランス・北イタリア篇-------p80
戸矢崎満男
随筆 ハート地図をこころみる(*太字部分原文は傍点)-------p92
杉浦康平
2000
論文 xDSLによる構内HotLANの構成とその応用-------p8
平野浩太郎+朴 援敬+ハンドコ・アンバー
PHS用構内分散アンテナを用いたVoIPシステム-------p16
平野浩太郎+河野公則+小牧省三
HIRDLS赤外放射計用工学薄膜フィルターの膜構造-------p24
小倉繁太郎+R.Hunneman+G.J.Hawkins
Enhancing Learner's Cognition and Production of Metaphorical Expressions-------p38
東 眞須美
報告 日土小学校模型制作プロジェクト-------p56
花田佳明
インターネット電話の現状と課題-------p74
平野浩太郎+山下一郎
学生と教員による使用済みペットボトルを用いたライティングオブジェの共同制作「ファンタジアこうべにおけるWAVE2000」-------p82
相澤孝司+木谷庸二+出口眞理
日本デザイン・トレンド年表1945-1994 1998年度 共同研究 「戦後における各デザイン分野の「トレンド」とその相互関連1」よりの抜粋報告-------p92
平光睦子+佐野浩三+逸身健二郎+木谷庸二+戸矢崎満男
第1回万博(ロンドン、1851年)の入場者統計他2,3の資料について-------p110
吉武泰水
作品 太山寺塔頭・龍象院世界的資産の再発見と民家再生-------p124
齊木崇人+鎌田誠史+懸樋喜康
紀行文 色彩の採集スペイン篇-------p138
戸矢崎満男
1999
論文 鉋の東西比較<その8> 姫路城築城の台鉋について-------p8
大田尚作
イギリスの田園都市レッチワースのデザイン原理-------p18
齊木崇人
作品 CAD・CAM利用による花器の開発 100%d&pプロジェクト-------p42
逸身健二郎+中畑京子
水害の記憶-------p48
戸矢崎満男
曲線の造形美-------p54
安田雅子
model-object, schemata-geometry-------p60
藤山哲朗
報告 ファッションにおけるバリアフリーデザインに関する研究 高齢者障害をもつ人の意識に基づくデザイン要素の提案-------p68
見寺貞子
芸術工学と情報通信 xDSLtとギガヒット・ネットワークの応用-------p82
平野浩太郎
オープンソース運動の哲学 E.S.レイモンド「伽藍とバザール」解説-------p90
杉浦康仁
随想 π(パイ)の妙味-------p98
杉浦康平
1998
論文 商品の外観デザインに関する考察その3 「評価とその普遍性」-------p8
逸身健二郎
作品 見立てとコレクション-------p20
戸矢崎満男
報告 アートウォールにおける環境デザインと大学間プロジェクトの試み 神戸・中央突堤アメニティターミナルから奄美まつりアートウォールプロジェクトを通じて-------p28
田中直人+見寺貞子+一棟宏子+岩田三千子+越智正和
ひとにやさしいファッションデザイン 高齢者・身体障害者のためのファッションショーの企画と評価-------p40
田中直人+見寺貞子+坂田岳彦+小山美代+水谷真一郎
鉋の東西比較その7 イギリス製台鉋について-------p54
大田尚作
解説 非定常状態における身体エネルギー代謝量の測定とその意義-------p62
古賀俊策+塩尻智之+近藤徳彦+福場良之+福岡義之
研究ノート ファッションデザインの発想要因に関する研究 1990年代 パリ・ミラノコレクション参加デザイナーの作品に関する発想要因の考察-------p68
佐々木熙+小田順子+田中直人+見寺貞子+平光睦子
生物の発生過程における形態形成-------p82
木村 滋
1997
論文 住居デザインの社会性・時代性 付―震災復興住宅について考える-------p8
鈴木成文
1940年代前半の建築学における「大東亜」をめぐる言説に関する考察 建築の類型学的把握と<環境>概念-------p20
青井哲人+田中禎彦
コンヴィヴィアル・デザインソフトウェア・デザインの一方法-------p40
杉浦康仁
複素場の可視化とマルチメディアアートへの展開-------p52
中村 茂+大内克哉+八尾里絵子
作品 50 MOMENTS of CHAIRS-------p66
藤本修三
報告 1950年代の実験的舞台及び衣装デザインの研究 実験工房の活動から-------p74
山口勝弘+小田順子+笹谷晃生
インフィオラータこうべ 人をつなぐデザイン-------p86
齊木崇人+戸矢崎満男+平光睦子
鉋の東西比較その6 中国雲南省における少数民族の鉋-------p100
大田尚作
聴覚障害者のサインデザインに関する研究 聴覚障害者の日常コミュニケーションに関する意識調査からみた今後の整備課題-------p110
田中直人+古賀俊策+見寺貞子+岩田三千子+坂田岳彦
1996
論文 商品の外観デザインに関する考察その2 プロダクトデザイナーと一般消費者との意識比較-------p8
逸身健二郎
阪神大震災の環境変化による衣服に関する意識および行動について-------p20
田中直人+見寺貞子
作品 暗号としての意味 ビーズとボタンの作品から------p36
戸矢崎満男
器Die Blume: Blüte------p42
長井千春
報告 ダンボールによる仮設空間の可能性 学園祭の模擬店計画-------p50
相澤孝司+佐野浩三+逸身健二郎+赤松武寛
鉋の東西比較その5 中国延吉市、丹東市での実測調査から-------p58
大田尚作
解説 中国の赤「長安の春」-------p74
近藤公夫
中国の教育教育政策・制度・諸問題-------p82
東 眞須美
1995
論文 真珠の多層膜構造 電子顕微鏡と粗さ測定器による真珠の表面・断面観察-------p8
小倉繁太郎
《導引図》における姿勢とその気功運動 馬王堆三号漢募出土《導引図》と《気》の研究-------p14
服部等作
商品の外観デザインに関する考察その1  消費者の商品外観デザインに関する意識-------p28
逸身健二郎
地球環境問題とデザイン―(1)大量消費社会の周辺-------p38
佐野浩三
作品 培地 景土 棲息域-------p52
笹谷晃生
報告 阪神大震災緊急建物被災調査報告 災害に強く、人にやさしい環境デザインを求めて-------p60
齊木崇人+田中直人
享受面での美意識における2重過程 19世紀末心理学史の一断面-------p80
小野 茂
現代イタリアデザインと芸術研修旅行の教育効果-------p92
服部等作・佐野浩三
鉋の東西比較―その4フランス・ドイツ・スイス製鉋の形態比較-------p104
大田尚作
ノルウェー民族衣装の考察―II ハルダンゲルの民族衣装の分類と実例-------p116
小田順子
解説 有事広報のグランド・デザイン 阪神・淡路大震災での経験をもとに-------p128
広瀬久也
1994
論文 美しさを測定できるか 心理測定の限界に挑む-------p8
小野 茂
クシャン朝貨幣に見られる仏教モチーフ 古代西北インドのメタルワークと蓮花文様の関与についての一考察-------p14
服部等作
作品 仕方から形態への考案 <多数の引き手をもつ襖>について-------p34
鳥越和美
記憶のかたち・存在のかおり 作品「柄カラ」、「黒・白・虹」について-------p38
戸矢崎満男
報告 茅葺屋根をめぐるコミュニティの再評価と環境デザイン-------p46
齊木崇人+守 隆
ノルウェー民族衣装の考察―Iハルダンゲルのプリーツのある民族衣装-------p66
小田順子
沖縄「紅型びんがた」の調査-------p78
松本美保子+服部等作+戸矢崎満男
鉋の東西比較―その3 蘇州における鉋の実測調査-------p88
大田尚作
研究ノート 翻訳の試み-------p98
東 眞須美
1993
論文 ロングライフデザインの研究 購買時および買い替え時の同期:調査、考察-------p8
鳥越和美+相澤孝司+多田愛実
住宅の工業化と商品建築―その2 デザインとは何か-------p22
赤松武寛
衣服素材の基本特性と制作・着装性に関する一考察-------p34
千葉五重
映像環境と鑑賞行為 MonetとKuntzelを巡って-------p42
山口勝弘
デザインプロセスとオブジェクトモデルインターフェイスデザインの「かた」と「かたち」の考察(1)-------p50
服部等作
エリック・ロメール『海辺のポーリーヌ』論-------p58
西村太一
報告 Een Japanese tuin te Hasseltハッセルト(ベルギー)における日本庭園の作庭について-------p66
近藤公夫
「北野アートギャラリーストリート」における学生作品とその教育的効果-------p72
相澤孝司
鉋の東西比較―その2 使用実験による筋電図比較-------p78
伊藤延男+古賀俊策+大田尚作+相澤孝司+渡邊 晶+土屋安見+石村具美
史跡篠山城大書院復元案作成の基礎的問題-------p86
伊藤延男
解説 メタ情報論を提唱する-------p98
木村 滋
1992
学長 長明方丈跡地の調査-------p8
吉武泰水+伊藤延男+齊木崇人
環境デザイン学科 デザイン教育における試行とその評価-------p24
鈴木成文+齊木崇人+三上晴久
角谷の伝統壁の色彩に関する研究-------p34
阪口明弘+廣川美子
工業デザイン学科 鉋の東西比較 日本製鉋と外国製鉋の実測による比較検討-------p48
大田尚作
トワイライトゾーンでの照明効果の検討 都市における屋外環境照明の演出効果についての考察-------p60
相澤孝司
柄の記号学パターンの作品・作品のパターン-------p70
戸矢崎満男
視覚情報デザイン学科 自然界の多層膜構造 天然(養殖)真珠と人造真珠の比較-------p78
小倉繁太郎
一般教育系列 Air-Supported,Air-Drivenによる高速回転装置の試作-------p88
松倉安夫
パターンの温度とエントロピー[I] パターン形成の統計理論-------p92
村上昭年
2つの宝島描画と箱庭に象徴された情緒障害児の心の世界-------p98
三木善彦
広告にみる情報の構造分析-------p108
廣瀬久也
イメージの自然学序説-------p116
木村 滋
老人福祉施設介護機器の人間工学的研究-------p124
古賀俊策+相良二朗
1991
  序-------p4
吉武泰水
環境デザイン学科 愛媛県林業試験場展示館-------p10
伊藤邦明
都市緑化デザインの将来像に関する序説 都市公園緑地計画の基本的課題-------p22
近藤邦夫
都市空間の保存再生と環境デザイン 倉敷美観地区-------p32
齊木崇人+伴丈正志
新美南吉記念館(仮称)公開設計競技応募案-------p46
三上晴久
工業デザイン学科 住宅工業化と商品建築-------p52
赤松武寛
ピンホールレスピンホールによる映像・写真システムの研究-------p68
田中 央
雑染用度考<くさぐさのそめようどこう>-------p82
立亀長三
FABRICATIONS 光と影のTEXTILE DESIGN-------p92
松本美保子
視覚情報デザイン学科 巓<てん>―鉄鋳造による彫刻-------p102
野崎一良
ドローイングとコピーノイズによる作品-------p104
小林一夫
デザイン・モデルと情報環境モデルの重層的決定 芸術工学への試論-------p110
岡田晋
映画における意味生成の問題-------p128
橋本英治
一般教育系列 日常生活や作業等における身体活動の生理的負担の検討デザイン 製品が人体へ及ぼす影響の基礎的研究-------p140
古賀俊策+近藤徳彦+福岡義之
ドレフュス事件とマルタン・デュ・ガール『ジャン・パロワ』の一面-------p159
西村太一