論文 | 温暖地におけるパッシブデザイン-------p8 小玉祐一郎+蓮井睦子+宮岡 大+武政孝治 |
---|---|
「神戸家具」の変遷について 開港期から昭和初期まで-------p24 佐野浩三+山本 壇+安森弘昌 |
|
「神戸家具」の伝統的技術およびその技術を用いた椅子の試作-------p46 安森弘昌+佐野浩三 |
|
作品 | 「d&p by ITSUMI&S」の開発-------p60 逸見健二郎 |
衣服造形のいろいろ-------p66 安田雅子 |
|
和紙作品制作におけるモチベーションについて 作品 那波美由紀 |
|
報告 | 新・田園都市の実験 神戸「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクト-------p82 齊木崇人+土肥博至+杉本正美+小玉祐一郎+木村博昭+川北健雄 |
松下との産学連携プロジェクト報告 デザイン教育における現状の課題と展望-------p110 中川志信+逸見健二郎+相良二朗+西川 学 |
|
教育としてのデザインと販売の研究報告<ポートプロジェクト>-------p128 戸矢崎満男+平川義浩+藤本修三+木村博昭+かわいひろゆき+橋本英治+川北健雄 |
|
欧州におけるファッション環境を学ぶ-------p136 見寺貞子+柊 伸江+笹崎綾野+佐藤祐子+田中大智 |
|
制服プロジェクト 大阪商業大学高等学校女子制服、ならびに「エコ制服」の制作の報告-------p160 野口正孝+佐々木熙+見寺貞子 |
|
環境芸術ワークショップの報告2「キノコの森をつくろう」-------p166 谷口文保 |
|
解説 | 菓子・菓子型に関する資料のデータベース化-------p174 笹谷晃生+松本美保子+戸矢崎満男+曽和具之 |
吉武先生を偲んで-------p8 土肥博至+齊木崇人+大田尚作+戸矢崎満男+森下明彦+小山 明 |
|
論文 | 集合住宅の住戸空間の設計・計画手法の変遷戦後復興期に着目して-------p18 福本佳世+土肥博至 |
情報の欠陥がもたらしたリアリティーの概念と関係性の変化に関する考察-------p36 岡本知久 |
作品 | 空と地の間にて-------p50 藤本修三 |
造形作品における生の考察 皮膚をめぐって-------p56 那波美由紀 |
|
「菜時記」2展示から環境へ-------p64 谷口文保 |
報告 | ネットワークコミュニケーションに応用可能な空間のモデリングシステムの研究-------p74 小山 明+杉浦康平+橋本英治+岡本知久 |
共同研究「レゴブロックを用いた視覚障害者の空間認知教育」視覚障害者の案内図・・・レゴによる触知図実用化をめざして-------p82 鈴木 明+杉浦康平+藤山哲朗+小玉祐一郎+三浦義弘 |
|
ペーズリー模様の発生と進化 ペルシャ文化に見る「命の樹文様」の自然的背景-------p90 松本美保子+山口惠子+川北健雄+玉川絵理+ジャンハンアラ・モジュガン |
|
“かぶりもの”の研究II-------p108 戸矢崎満男+吉武泰水+佐々木熙+山口惠子+木村博昭+見寺貞子+橋本英治+藤山哲朗 |
解説 | 構造色とその応用-------p142 小倉繁太郎+大薮雅史+初村まりも+徳本真弓+小松 博+金 芝影 |
提言 | インターネットへのライブビデオ配信とその応用に関する研究-------p162 平野浩太郎+相良二朗+ハンドコ・アンバー+曽和具之 |
博士論文要旨 | 映像技術の成り立ち 映像入出力方式の不変性に関する技術史的視点からの研究-------p170 桑山哲郎 |
論文 | 播磨大山寺観音堂の沿革と現状-------p8 山之内誠 |
---|---|
住民主体による「かかわり」のみえるまちづくり-------p26 曽和具之 |
|
レゴブロックを用いた触知図の教育的開発 ワークショップを通じて-------p40 鈴木 明 |
作品 | 「花鳥風月と花札」日本の美と心-------p56 小林一夫 |
サブカルチャーの表現方法 subculture-expresion------- p64 杉本真理子/td> | |
WORKS for AIR------- p70 藤本修三 |
|
Nest of Hearts------- p76 武田亜矢 |
報告 | “かぶりもの”の研究I-------p84 戸矢崎満男+吉武泰水+佐々木熙+山口惠子+木村博昭+見寺貞子+橋本英治+藤山哲朗 |
欧州におけるファッションデザイン教育2001年度 欧州における短期海外研究を通じて-------p108 見寺貞子 |
|
環境芸術ワークショップの実施報告-------p116 谷口文保 | |
デザイン教育を考える 大学共同展覧会「風の街の造形展2001」出品によせて-------p124 赤松武寛 |
|
東大寺修ニ会の紙衣展-------p130 松本美保子+武田亜矢+北岡慎也+杢保京子 |
随筆 | 生命記憶を形にする・・・-------p136 杉浦康平 |
別冊の発刊にあたって-------p4 土肥博至 |
デザインにおける匂いの化学的微量計測技術の研究・開発-------p8 小倉繁太郎+村上昭年+古賀俊策 |
続・兵庫県南部地震における建造物の被害原因の推定-------p8 川村政美+村上昭年+廣川美子 |
複素場の可視化とマルチメディア・アートの展開-------p16 中村 茂+大内克哉 |
1950年代の実験的舞台及び衣装デザインの研究-------p20 山口勝弘+小田順子+笹谷晃生 |
工具の多角的研究その6------- p24 大田尚作+古賀俊策+山岸常人 |
吉祥文様と凹版文様研究-------p28 松本美保子+服部等作+戸矢崎満男+笹谷晃生 |
現代美術における箱状の作品を日本と欧米の比較の上に研究する-------p32 藤枝由美子+松本朋子 |
高層建築空間中に於ける耐震インテリアシステムの研究 淡路・阪神大震災からの教訓-------p36 赤松武寛+古賀俊策+佐野浩三 |
インクジェットによる新しいプリントデザイン-------p40 戸矢崎満男+佐々木熙+中村茂+橋本英治+竹 清仁+平光睦子 |
聴覚障害者に対するサインの研究-------p44 田中直人+古賀俊策+見寺貞子 |
快適性の生物学的心理学的基礎-------p48 古賀俊策+村上昭年+三浦佳世+相澤孝司 |
複素場の可視化とマルチメディア・アートへの展開その2-------p52 中村茂+川北健雄+大内克哉 |
被服材料の動力学的測定-------p56 中保治郎+片山陽治朗+見寺貞子 |
菓子型における文様研究 殿様のデザインに見る「らくがん」の美学-------p60 松本美保子+服部等作+戸矢崎満男+笹谷晃生 |
流行色と言葉-------p64 戸矢崎満男+橋本英治+平光睦子 |
プロダクトデザインにおけるインスピレーションの考察-------p72 見寺貞子+佐々木熙+小田順子+三浦佳世+笹谷晃生+平光睦子 |
ネットワーク空間における「場」の生成方法の関する研究-------p76 小山 明+橋本英治+藤山哲朗+杉浦康仁 |
反射ホログラフィックスシステムの開発及び同システムによる作品制作-------p80 藤枝由美子+小倉繁太郎+仲保治郎+ハンドコ・アンバー |
チューリング・マシン理論に基づく視覚モデルの構築に関する研究-------p84 藤山哲朗+小山 明 |
日本の戦後復興期(1945~1960)における建築設計活動と建築思潮の総括的把握-------p88 土肥博至+花田佳明+大田尚作+光井渉 |
LANにおける画像データベースの構築-------p92 中村茂+大角盛広+出原立子+平光睦子 |
コンピュータ・ウィルスとセキュリティ-------p96 大角盛広+橋本英治+大内克哉+山口真理 |
公共性を指標とした都市空間の構造分析とその可視的表現-------p100 花田佳明+川北健雄+木谷庸ニ |
科学におけるスレッシュホールドに関する研究-------p104 吉岡昭子+北澤方邦+杉浦康平+岡部憲明+鍛佳代子 |
戦後における各デザイン分野の「トレンド」とその相互関連-------p112 戸矢崎満男+逸見健二郎+橋本英治+佐野浩三+平光睦子+木谷庸ニ |
デザインにおけるモデリング方法に関する研究-------p116 藤山哲朗+岡部憲明 |
戦後復興期の住空間と生活像の変遷に関する研究-------p120 土肥博至+花田佳明+光井渉+佐野浩三+青井哲人+木谷庸ニ+福本佳世 |
ネットワーク上での類推機能によるイメージ検索システムの研究と構築-------p124 橋本英治+小山 明+鍛佳代子 |
「玉座」特にアッシリアの椅子に関る機能および形態的原理についての基礎研究-------p128 服部等作+戸矢崎満男+出原立子 |
素材の物理的特性とイメージ、感覚の関係-------p132 小賀俊策+小倉繁太郎+山口惠子 |
フィギュアスケートの演技とその評価に関する研究-------p136 大角盛広+穐山憲+立原立子 |
ゼロ経済成長時代の都市住居システムに関する研究躯体のない建築-------p140 岡部憲明+小山 明+杉浦康平+藤山哲朗+鍛佳代子 |
建築と都市における境界のゆらぎに関する研究-------p144 花田佳明+川北健雄+木谷庸ニ |
珪藻土を利用したデザイン開発研究-------p148 相澤孝司+小倉繁太郎+大田尚作+ハンドコ・アンバー+山田 潤 |
“かぶりもの”の研究-------p152 戸矢崎満男+吉武泰水+佐々木熙+山口惠子+木村博昭+見寺貞子+橋本英治+藤山哲朗 |
セキュリティ性の高い構内HotLANの提案とその応用に関する研究-------p156 平野浩太郎+ハンドコ・アンバー+古賀俊策 |
阪神淡路及び台湾集集大地震における復興まちづくりの国際比較-------p160 齊木崇人+鈴木成文+小玉祐一郎+ハンドコ・アンバー |
使用済みペットボトルの造形的可能性に関する研究-------p164 相澤孝司+木谷庸ニ+笹谷晃生+谷口文保+曽和具之 |
20世紀の家具と生活像の変遷に関する研究その1 20世紀の椅子を中心としたデータベースの作成-------p168 佐野浩三+花田佳明+木谷庸ニ+笹谷晃生+平光睦子+藤山哲朗+山田潤 |
建築雑誌編集者に対する聞き取り調査 戦後復興期の建築界の状況を中心に-------p172 土肥博至+花田佳明+佐野浩三+木谷庸ニ+福本佳世 |
ネットワーク上における感覚伝送システム構築のための手触り感覚のデータベース化-------p176 山口惠子+平野浩太郎+古賀俊策+出原立子 |
芸術工学・安全基準教育に関する研究その1 デザイナーのための安全基準-------p180 林久美雄+三上晴久+笹谷晃生+見寺貞子+佐野浩三+古賀俊策 |
論文 | デザインの思想と知の体系-------p8 多田愛実 |
---|---|
土壁の2次元測色-------p20 小倉繁太郎+大藪雅史+広川美子+坂口明弘 |
|
構造色の解析I-------p30 小倉繁太郎+大藪雅史 |
|
作品 | 2つのInstllations[SUKERU]-------p44 松本美保子 |
素材の融合-------p50 安田雅子 |
|
「菜時記(さいじき)」-------p56 谷口文保 |
報告 | 100年後の接続可能な地方都市像の提案 分散型ネットワーク都市「日立」の再生-------p62 小玉祐一郎 |
「神戸ハーバーランド 風の街の造形動物園」制作報告-------p72 谷口文保 | 紀行文 | 色彩の採集南フランス・北イタリア篇-------p80 戸矢崎満男 |
随筆 | ハート地図をこころみる(*太字部分原文は傍点)-------p92 杉浦康平 |
論文 | xDSLによる構内HotLANの構成とその応用-------p8 平野浩太郎+朴 援敬+ハンドコ・アンバー |
---|---|
PHS用構内分散アンテナを用いたVoIPシステム-------p16 平野浩太郎+河野公則+小牧省三 |
|
HIRDLS赤外放射計用工学薄膜フィルターの膜構造-------p24 小倉繁太郎+R.Hunneman+G.J.Hawkins |
|
Enhancing Learner's Cognition and Production of Metaphorical Expressions-------p38 東 眞須美 |
報告 | 日土小学校模型制作プロジェクト-------p56 花田佳明 |
インターネット電話の現状と課題-------p74 平野浩太郎+山下一郎 |
|
学生と教員による使用済みペットボトルを用いたライティングオブジェの共同制作「ファンタジアこうべにおけるWAVE200」-------p82 相澤孝司+木谷庸二+出口眞理 |
|
日本デザイン・トレンド年表1945-1994 1998年度 共同研究 「戦後における各デザイン分野の「トレンド」とその相互関連1」よりの抜粋報告-------p92 平光睦子+佐野浩三+逸身健二郎+木谷庸二+戸矢崎満男 |
第1回万博(ロンドン、1851年)の入場者統計他2,3の資料について-------p110 吉武泰水 |
作品 | 太山寺塔頭・龍象院世界的資産の再発見と民家再生-------p124 齊木崇人+鎌田誠史+懸樋喜康 |
紀行文 | 色彩の採集スペイン篇-------p138 戸矢崎満男 |
論文 | 鉋の東西比較<その8> 姫路城築城の台鉋について-------p8 大田尚作 |
---|---|
イギリスの田園都市レッチワースのデザイン原理-------p18 齊木崇人 |
作品 | CAD・CAM利用による花器の開発 100%d&pプロジェクト-------p42 逸身健二郎+中畑京子 |
水害の記憶-------p48 戸矢崎満男 |
|
曲線の造形美-------p54 安田雅子 |
|
model-object, schemata-geometry-------p60 藤山哲朗 |
報告 | ファッションにおけるバリアフリーデザインに関する研究 高齢者障害をもつ人の意識に基づくデザイン要素の提案-------p68 見寺貞子 |
芸術工学と情報通信 xDSLtとギガヒット・ネットワークの応用-------p82 平野浩太郎 |
|
オープンソース運動の哲学 E.S.レイモンド「伽藍とバザール」解説-------p90 杉浦康仁 |
随想 | π(パイ)の妙味-------p98 杉浦康平 |
論文 | 商品の外観デザインに関する考察その3 「評価とその普遍性」-------p8 逸身健二郎 |
作品 | 見立てとコレクション-------p20 戸矢崎満男 |
報告 | アートウォールにおける環境デザインと大学間プロジェクトの試み 神戸・中央突堤アメニティターミナルから奄美まつりアートウォールプロジェクトを通じて-------p28 田中直人+見寺貞子+一棟宏子+岩田三千子+越智正和 |
---|---|
ひとにやさしいファッションデザイン 高齢者・身体障害者のためのファッションショーの企画と評価-------p40 田中直人+見寺貞子+坂田岳彦+小山美代+水谷真一郎 |
|
鉋の東西比較その7 イギリス製台鉋について-------p54 大田尚作 |
解説 | 非定常状態における身体エネルギー代謝量の測定とその意義-------p62 古賀俊策+塩尻智之+近藤徳彦+福場良之+福岡義之 |
研究ノート | ファッションデザインの発想要因に関する研究 1990年代 パリ・ミラノコレクション参加デザイナーの作品に関する発想要因の考察-------p68 佐々木熙+小田順子+田中直人+見寺貞子+平光睦子 |
生物の発生過程における形態形成-------p82 木村 滋 |
論文 | 住居デザインの社会性・時代性 付―震災復興住宅について考える-------p8 鈴木成文 |
---|---|
1940年代前半の建築学における「大東亜」をめぐる言説に関する考察 建築の類型学的把握と<環境>概念-------p20 青井哲人+田中禎彦 |
|
コンヴィヴィアル・デザインソフトウェア・デザインの一方法-------p40 杉浦康仁 |
|
複素場の可視化とマルチメディアアートへの展開-------p52 中村 茂+大内克哉+八尾里絵子 |
作品 | 50 MOMENTS of CHAIRS-------p66 藤本修三 |
報告 | 1950年代の実験的舞台及び衣装デザインの研究 実験工房の活動から-------p74 山口勝弘+小田順子+笹谷晃生 |
インフィオラータこうべ 人をつなぐデザイン-------p86 齊木崇人+戸矢崎満男+平光睦子 |
|
鉋の東西比較その6 中国雲南省における少数民族の鉋-------p100 大田尚作 |
|
聴覚障害者のサインデザインに関する研究 聴覚障害者の日常コミュニケーションに関する意識調査からみた今後の整備課題-------p110 田中直人+古賀俊策+見寺貞子+岩田三千子+坂田岳彦 |
論文 | 商品の外観デザインに関する考察その2 プロダクトデザイナーと一般消費者との意識比較-------p8 逸身健二郎 |
---|---|
阪神大震災の環境変化による衣服に関する意識および行動について-------p20 田中直人+見寺貞子 |
作品 | 暗号としての意味 ビーズとボタンの作品から------p36 戸矢崎満男 |
器Die Blume: Blüte------p42 長井千春 |
報告 | ダンボールによる仮設空間の可能性 学園祭の模擬店計画-------p50 相澤孝司+佐野浩三+逸身健二郎+赤松武寛 |
鉋の東西比較その5 中国延吉市、丹東市での実測調査から-------p58 大田尚作 |
解説 | 中国の赤「長安の春」-------p74 近藤公夫 |
中国の教育教育政策・制度・諸問題-------p82 東 眞須美 |
論文 | 真珠の多層膜構造 電子顕微鏡と粗さ測定器による真珠の表面・断面観察-------p8 小倉繁太郎 |
---|---|
《導引図》における姿勢とその気功運動 馬王堆三号漢募出土《導引図》と《気》の研究-------p14 服部等作 |
|
商品の外観デザインに関する考察その1 消費者の商品外観デザインに関する意識-------p28 逸身健二郎 |
|
地球環境問題とデザイン―(1)大量消費社会の周辺-------p38 佐野浩三 |
作品 | 培地 景土 棲息域-------p52 笹谷晃生 |
報告 | 阪神大震災緊急建物被災調査報告 災害に強く、人にやさしい環境デザインを求めて-------p60 齊木崇人+田中直人 |
享受面での美意識における2重過程 19世紀末心理学史の一断面-------p80 小野 茂 |
|
現代イタリアデザインと芸術研修旅行の教育効果-------p92 服部等作・佐野浩三 |
|
鉋の東西比較―その4フランス・ドイツ・スイス製鉋の形態比較-------p104 大田尚作 |
|
ノルウェー民族衣装の考察―II ハルダンゲルの民族衣装の分類と実例-------p116 小田順子 |
解説 | 有事広報のグランド・デザイン 阪神・淡路大震災での経験をもとに-------p128 広瀬久也 |
論文 | 美しさを測定できるか 心理測定の限界に挑む-------p8 小野 茂 |
---|---|
クシャン朝貨幣に見られる仏教モチーフ 古代西北インドのメタルワークと蓮花文様の関与についての一考察-------p14 服部等作 |
作品 | 仕方から形態への考案 <多数の引き手をもつ襖>について-------p34 鳥越和美 |
記憶のかたち・存在のかおり 作品「柄カラ」、「黒・白・虹」について-------p38 戸矢崎満男 |
報告 | 茅葺屋根をめぐるコミュニティの再評価と環境デザイン-------p46 齊木崇人+守 隆 |
ノルウェー民族衣装の考察―Iハルダンゲルのプリーツのある民族衣装-------p66 小田順子 |
|
沖縄「紅型びんがた」の調査-------p78 松本美保子+服部等作+戸矢崎満男 |
|
鉋の東西比較―その3 蘇州における鉋の実測調査-------p88 大田尚作 |
研究ノート | 翻訳の試み-------p98 東 眞須美 |
論文 | ロングライフデザインの研究 購買時および買い替え時の同期:調査、考察-------p8 鳥越和美+相澤孝司+多田愛実 |
---|---|
住宅の工業化と商品建築―その2 デザインとは何か-------p22 赤松武寛 |
|
衣服素材の基本特性と制作・着装性に関する一考察-------p34 千葉五重 |
|
映像環境と鑑賞行為 MonetとKuntzelを巡って-------p42 山口勝弘 |
|
デザインプロセスとオブジェクトモデルインターフェイスデザインの「かた」と「かたち」の考察(1)-------p50 服部等作 |
|
エリック・ロメール『海辺のポーリーヌ』論-------p58 西村太一 |
報告 | Een Japanese tuin te Hasseltハッセルト(ベルギー)における日本庭園の作庭について-------p66 近藤公夫 |
「北野アートギャラリーストリート」における学生作品とその教育的効果-------p72 相澤孝司 |
|
鉋の東西比較―その2 使用実験による筋電図比較-------p78 伊藤延男+古賀俊策+大田尚作+相澤孝司+渡邊 晶+土屋安見+石村具美 |
|
史跡篠山城大書院復元案作成の基礎的問題-------p86 伊藤延男 |
解説 | メタ情報論を提唱する-------p98 木村 滋 |
学長 | 長明方丈跡地の調査-------p8 吉武泰水+伊藤延男+齊木崇人 |
環境デザイン学科 | デザイン教育における試行とその評価-------p24 鈴木成文+齊木崇人+三上晴久 |
---|---|
角谷の伝統壁の色彩に関する研究-------p34 阪口明弘+廣川美子 |
工業デザイン学科 | 鉋の東西比較 日本製鉋と外国製鉋の実測による比較検討-------p48 大田尚作 |
トワイライトゾーンでの照明効果の検討 都市における屋外環境照明の演出効果についての考察-------p60 相澤孝司 |
|
柄の記号学パターンの作品・作品のパターン-------p70 戸矢崎満男 |
視覚情報デザイン学科 | 自然界の多層膜構造 天然(養殖)真珠と人造真珠の比較-------p78 小倉繁太郎 |
一般教育系列 | Air-Supported,Air-Drivenによる高速回転装置の試作-------p88 松倉安夫 |
パターンの温度とエントロピー[I] パターン形成の統計理論-------p92 村上昭年 |
|
2つの宝島描画と箱庭に象徴された情緒障害児の心の世界-------p98 三木善彦 |
|
広告にみる情報の構造分析-------p108 廣瀬久也 |
|
イメージの自然学序説-------p116 木村 滋 |
|
老人福祉施設介護機器の人間工学的研究-------p124 古賀俊策+相良二朗 |
序-------p4 吉武泰水 |
環境デザイン学科 | 愛媛県林業試験場展示館-------p10 伊藤邦明 |
---|---|
都市緑化デザインの将来像に関する序説 都市公園緑地計画の基本的課題-------p22 近藤邦夫 |
|
都市空間の保存再生と環境デザイン 倉敷美観地区-------p32 齊木崇人+伴丈正志 |
|
新美南吉記念館(仮称)公開設計競技応募案-------p46 三上晴久 |
工業デザイン学科 | 住宅工業化と商品建築-------p52 赤松武寛 |
ピンホールレスピンホールによる映像・写真システムの研究-------p68 田中 央 |
|
雑染用度考<くさぐさのそめようどこう>-------p82 立亀長三 |
|
FABRICATIONS 光と影のTEXTILE DESIGN-------p92 松本美保子 |
視覚情報デザイン学科 | 巓<てん>―鉄鋳造による彫刻-------p102 野崎一良 |
ドローイングとコピーノイズによる作品-------p104 小林一夫 |
|
デザイン・モデルと情報環境モデルの重層的決定 芸術工学への試論-------p110 岡田晋 |
|
映画における意味生成の問題-------p128 橋本英治 |
一般教育系列 | 日常生活や作業等における身体活動の生理的負担の検討デザイン 製品が人体へ及ぼす影響の基礎的研究-------p140 古賀俊策+近藤徳彦+福岡義之 |
ドレフュス事件とマルタン・デュ・ガール『ジャン・パロワ』の一面-------p159 西村太一 |