氏名 | 高 台泳 |
所属 職位 | 大学院/芸術工学教育センター/ビジュアルデザイン学科 准教授 |
専門分野 | グラフィックデザイン、環境グラフィック、VIデザイン |
タイトル(著書、学術論文、学会発表、作品等の名称) | タイトルの種別 | 単・共 | 掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等 | |||||||
出版社名、会場名等 | 発行年月、開催期間等 | 備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報) |
1 | 地域再生におけるグラフィックアートの意義と可能性に関する調査研究 | 論文 | 単 | 芸術工学2015 | ||||||
神戸芸術工科大学 | 2015年10月 |
2 | テロ対策パートナーシップのグラフィックデザイン | 作品 | 共 | |||||||
神戸西警察署・兵庫県警察本部 | 2018年2月 | 2019年ラグビーワールドカップや2020年オリンピック・パラリンピック東京大会など、大型の国際大会開催を見据えて、兵庫県下の警察署が設立するテロ対策パートナーシップに関するポスターとチラシの作成・提案 |
3 | 会社名変更による社章・ロゴの作成 | 作品 | 単 | |||||||
(株)二見製作所 | 2017年6月 | 兵庫県明石市に本社を置く株式会社二見製作所の依頼を受け、会社名変更による新たな社章とロゴマークを作成・提案 |
4 | 市民マナー条例等啓発用デザイン提案 | 作品 | 共 | |||||||
芦屋市 | 2017年3月~2018年3月 | 2017年:通称「市民マナー条例」及び狂犬病予防法の周知・啓発を効果的に行うための「犬の散歩マナー啓発路面タイル」「犬の鑑札・注射済票のデザイン制作」「市民マナー条例啓発マグネットシート」に関する研究及びデザイン提案 2018年:市民マナー条例禁止事項に関するピクトグラムの制作 |
5 | KOBEソーシャルビジネスマーク認証マークデザイン | 作品 | 単 | 神戸市 | ||||||
神戸市市民参画推進局参画推進部市民協働推進課 | 2016年12月 | 神戸市では平成24 年度にKOBE ソーシャルビジネスマーク認証制度を創設し、市内において先進的に実施されているソーシャルビジネスに関する事業について認証し、マークを授与している。授与を受けた団体は、ホームページ、広報啓発に用いるポスターやチラシなど、法人の活動の様々な場面でマークを使用している。そのマークのデザイン及びカラー化に関するデザイン提案である。 |
6 | birth 2016 | 作品 | 単 | 2016韓国基礎造形学会ロンドン国際招待作品展(2016 KSBDA LONDON International Invitational Exhibition) | ||||||
Main Gallery, University of Reading | 2016年6月30日-7月7日 | Artworks(Digital Works)、w500mm×h500mm 作品集『2016韓国基礎造形学会ロンドン国際招待作品展』韓国基礎造形学会、2016年9月、424頁 |
7 | JA共済連兵庫共済事業60周年記念ロゴマークの制作 | 作品 | 共 | |||||||
全国農業協同組合連合会兵庫県本部(JA共済連兵庫) | 2014年11月11日-2015年3月31日 | 全国農業協同組合連合会兵庫県本部の60周年を記念し「ありがとう60年の絆」という文言を使ったロゴマークの作成 |
8 | 国内の観光ガイドマップにおける地図記号の調査 | 研究発表 | 単 | 日本デザイン学会第61回研究発表大会 | ||||||
福井工業大学 | 2014年7月5日 | 『日本デザイン学会誌 デザイン学研究第60回研究発表大会概要集 2014』日本デザイン学会(CD-ROM)、2014年7月4日 |
9 | ハイキングコースの案内板設置による学園都市の健康化に関する研究 | 作品 | 共 | |||||||
流通科学大学、神戸芸術工科大学、神戸学園都市高塚山を愛する会 | 2013年8月1日-2015年3月31日 | 神戸研究学園都市大学交流推進協議会共同研究 |
10 | concentric circles | 作品 | 単 | 日本基礎造形学会第24回大会作品展 | ||||||
札幌市教育文化会館・ギャラリー | 2013年9月21日-2013年9月23日 |
11 | the birth | 作品 | 単 | 日本基礎造形学会第23回大会作品展 | ||||||
九州産業大学美術館・円形ギャラリー | 2012年8月30日-2012年9月2日 | Artworks(Digital Works)、w728mm×h1030mm |
12 | the typeFACE | 作品 | 単 | 2013 ASBDA ASIA SOCIETY OF BASIC DESIGN AND ART TIANJIN CONFERENCE & EXHIBITION | ||||||
天津美術学院・中国 | 2013年8月19日-2013年8月20日 |
13 | アジア諸国の観光ガイドマップにおける地図記号の研究 | 研究発表 | 単 | 日本デザイン学会第60回研究発表大会 | ||||||
筑波大学 | 2013年6月23日 |
14 | 垂水区役所庁舎内サイン表示改善についての研究 | 受託研究 | 共 | 神戸市垂水区役所 | ||||||
神戸市垂水区 | 2012年8月10日-2012年12月31日 | 区役所内の案内サインのデザイン制作 |
15 | 神戸市広報印刷物のデザイン性向上についての研究 | 受託研究 | 共 | 神戸市内 | ||||||
神戸市・保健福祉局人権推進課 他 | 2012年6月1日-2013年3月31日 | ポスターデザイン制作 |
16 | 韓国の観光ガイドマップにおける地図記号の調査分析 | 研究発表 | 単 | 日本デザイン学会第59回研究発表大会 | ||||||
札幌市立大学 | 2012年6月 | 『日本デザイン学会誌 デザイン学研究第59回研究発表大会概要集 2012』日本デザイン学会(DVD) |
17 | 兵庫県予防医学協会「協会旗」のデザイン制作 | 作品 | 共 | 財団法人兵庫県予防医学協会 | ||||||
財団法人兵庫県予防医学協会 | 2012年2月1日-2012年9月30日 | 財団法人兵庫県予防医学協会公益事業の推進や各種イベント等の遂行場面で、協会の象徴としての旗のデザイン・制作 |
18 | optical world with TYPE | 作品 | 単 | 2011韓国商品文化デザイン学会国際グラフィック展 | ||||||
韓国・ソウル | 2011年12月28日-2012年1月6日 | Artworks(Digital Works)、500mm×500mm |
19 | 空港大橋上のサインデザイン制作についての研究 | 受託研究 | 共 | 神戸空港大橋上 | ||||||
兵庫県神戸市 | 2011年10月 | 「デザイン都市・神戸」推進の一環として神戸市が神戸空港の北側にある空港大橋上に設置したサインデザインの制作 |
20 | optical experiment with type | 作品 | 単 | 日本基礎造形学会第22回新宿大会作品展 | ||||||
日本電子専門学校 | 2011年10月 | Artworks(Digital Works)、600mm×600mm |
21 | Optical Type 1/4 | 作品 | 単 | Conference on Asia Society of Basic Design and Art in Yunlin 2011 | ||||||
台湾・國立雲林科技大學 | 2011年8月19日-2011年9月22日 | Artworks(Digital Works)、600mm×600mm |
22 | 国内観光マップにおける地図記号の現状調査 | 研究発表 | 単 | 日本デザイン学会第58回研究発表大会 | ||||||
千葉工業大学 | 2011年6月 | 『日本デザイン学会誌 デザイン学研究第58回研究発表大会概要集 2011』日本デザイン学会、2011年6月、138-139頁 |
23 | 「広報みき」リニューアルアドバイザー | 社会活動 | 共 | |||||||
兵庫県三木市 | 2010年4月1日-2011年3月31日 |
24 | 諸国の地形図における地図記号の比較考察 | 研究発表 | 単 | 日本デザイン学会第57回研究発表大会 | ||||||
長野大学 | 40330 | 『日本デザイン学会誌 デザイン学研究第57回研究発表大会概要集 2010』日本デザイン学会、2010年6月、E03-E04頁 |
25 | 平成21年度文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業ポスター | 作品 | 単 | つくば市、筑波大学 他 | ||||||
(財)つくば都市振興財団・つくば市 他 | 39965 |
26 | 日韓近代美術史シンポジウム報告書『都市と視覚空間-1930年代の東京とソウル』デザイン | 作品 | 単 | |||||||
明治美術学会 | 39814 | 表紙デザイン |
27 | 平成20年度文化庁「文化芸術による創造のまち」支援事業ポスター | 作品 | 単 | つくば市、筑波大学 他 | ||||||
(財)つくば都市振興財団・つくば市 他 | 2008年6月・10月 |
28 | 日本における地図記号の誕生及び、江戸時代の官製図での進展状況 | 研究発表 | 共 | 日本デザイン学会第55回研究発表大会 | ||||||
広島国際大学 | 39600 | 『日本デザイン学会誌 デザイン学研究第55回研究発表大会概要集 2008』日本デザイン学会、2008年6月、174-175頁、筆頭 |