氏名 | 向井 昌幸 |
所属 職位 | 情報図書館長/大学院/生産・工芸デザイン学科 教授 |
専門分野 | インダストリアルデザイン,インタフェースデザイン,デザインマネジメント |
タイトル(著書、学術論文、学会発表、作品等の名称) | タイトルの種別 | 単・共 | 掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等 | |||||||
出版社名、会場名等 | 発行年月、開催期間等 | 備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報) |
1 | TOAデザインポリシー・デザインビジョン展開のための手法と運用方法の構築 | 受託研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2016年度 |
2 | TOAブランドの方向性を表現する手法と運用手法の構築 | 受託研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2015年度 |
3 | 造形評価尺度の抽出とその運用手法の構築 | 受託研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2014年度 |
4 | 製品の意匠評価基準制定のための調査、分析および評価 | 受託研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2013年度 |
5 | デザインポリシー制定のための調査、分析および評価 | 受託研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2012年度 |
6 | 可搬型蓄電池に関する商品企画 | 受託研究 | 共 | |||||||
(株)DENSO 技術開発センター | 2011年度 |
7 | デザインセミナー講師 | 企業向けの工業デザインワークショップ | 単 | KOBE工業デザイン塾 | ||||||
神戸市産業振興局 | 2007年度より継続中 | http://www.kobe-liaison.net/news/NewsDetail.asp?id=804&category_id=3 |
8 | デザインセミナー講師 | 企業向けの工業デザインワークショップ | 単 | 尼崎工業デザイン講座 | ||||||
尼崎市産業経済局 | 2010年度~2013年度 |
9 | グッドデザインひょうご 審査委員 | 共 | 兵庫工業会 | |||||||
2010年度~2011年度 |
10 | 製品のユーザビリティ評価と手法構築 | 受託研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2011年度 |
11 | ユーザーインタフェースデザインパターンの構築 | 受託研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2010年度 |
12 | デザインマネージメント手法の構築 | 共同研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2009年度 |
13 | インタフェースデザインガイドラインの構築 | 共同研究 | 単 | |||||||
TOA株式会社 | 2008年度 |
14 | 歩行解析システムGUI研究開発 | 受託研究 | 単 | |||||||
快足館 | 2009年度 |
15 | 非常勤講師 | 『情報』の授業 | 単 | |||||||
兵庫県立御影高校 | 2005年度 |
16 | The Future in Motion | 映像作品 | 共 | CEATEC2006 | ||||||
パナソニック・電通 | 2006年 | 企業メッセージムービー |
17 | ideas ahead 2010 | 映像作品 | 共 | CEATEC2004 | ||||||
パナソニック・電通 | 2004年 | 企業メッセージムービー |
18 | デジタルカメラ『LUMIX』のGUIデザイン | 製品デザイン | 共 | LUMIXの操作画面 | ||||||
パナソニック | 2004年 |
19 | デザインマネジメントの手法まとめと、そのコンサルティングの実践 | 論文 | 単 | 神戸芸術工科大学大学院 総合デザイン専攻修士論文 | ||||||
2009年3月 |
20 | 企業イメージ伝達のための映像コンテンツに登場するユーザーインタフェースの表現に関する考察 | 論文 | 単 | 神戸芸術工科大学紀要 | ||||||
2006年 |