氏名 | 志茂 浩和 |
所属 職位 | 大学院/芸術工学教育センター 教授 |
専門分野 | 映像インスタレーション,コンピューターグラフィックス |
タイトル(著書、学術論文、学会発表、作品等の名称) | タイトルの種別 | 単・共 | 掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等 | |||||||
出版社名、会場名等 | 発行年月、開催期間等 | 備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報) |
1 | GIMON | 映像インスタレーション作品 | 単 | 神戸ビエンナーレ2015 | ||||||
東遊園地 兵庫県神戸市中央区加納町6丁目 | 2015 9/19~11/1 | 神戸市より依頼を受けた招待出品作品 神戸芸術工科大学紀要『芸術工学』2016 作品 に詳細を報告している。 その他 http://hello-cs.com/article/2291/ |
2 | 探る人/小さなモニターを用いた映像インスタレーション | 作品報告 | 単 | 神戸芸術工科大学紀要『芸術工学』2017 作品 | ||||||
神戸芸術工科大学 | 2017-11-25 | 実験的に制作を始めた映像インスタレーション制作のプロセスを解説している。 http://id.nii.ac.jp/1100/00000194/ |
3 | GIMON/コンテンツ編 | 作品報告 | 単 | 神戸芸術工科大学紀要『芸術工学』2016 作品 | ||||||
神戸芸術工科大学 | 2016-11-28 | 神戸ビエンナーレ2015に招待出品した『GIMON』の制作プロセスのうち、コンテンツに関する事柄の解説。 http://id.nii.ac.jp/1100/00000171/ |
4 | GIMON/ハードウェア編 | 作品報告 | 単 | 神戸芸術工科大学紀要『芸術工学』2016 作品 | ||||||
神戸芸術工科大学 | 2016/11/28 | 神戸ビエンナーレ2015に招待出品した『GIMON』の制作プロセスのうち、ハードウェアに関する事柄の解説。 http://id.nii.ac.jp/1100/00000172/ |
5 | 受肉塾 | 個人作品ブログ | 単 | http://jyunikujyuku.seesaa.net/ | ||||||
2010年4月~ | 個人研究作品の制作プロセスやアイデアスケッチ、過去の作品の解説など、かっちりとした形にまとまらない情報を発信している。 |
6 | Softimage Zbrush Beginners Luck | 教科書ブログ | 単 | http://szbl.seesaa.net/ | ||||||
2010年4月~ | 授業を補助する教科書として活用しているブログ。紙媒体に比較すると、かなり細かいプロセスやアニメーションを活用できるなどの利点がある。 |
7 | 3DCGZOO | 立体映像インスタレーション作品 | 単 | 神戸ビエンナーレ2009 | ||||||
神戸ビエンナーレ組織委員会 神戸市 | 2009年10月3日~11月23日 | 入賞 http://www.kobe-biennale.jp/_2009/compe/container/index.html |
8 | CGZOO | 作品報告 | 単 | 神戸芸術工科大学紀要 芸術工学2008 | ||||||
神戸芸術工科大学 | 2008年3月 | 神戸ビエンナーレに出品したCGZOOの制作プロセスの解説。 |
9 | CGZOO | 映像インスタレーション作品 | 単 | 神戸ビエンナーレ2007 | ||||||
神戸ビエンナーレ組織委員会 神戸市 | 2007年10月6日~11月25日 | 特別賞 http://www.kobe-biennale.jp/_2007/html/e_introduction.html |
10 | ココロノカタチ | 論文 | 単 | 神戸芸術工科大学紀要 芸術工学2007 | ||||||
神戸芸術工科大学 | 2007年3月 | http://kiyou.kobe-du.ac.jp/07/thesis/02-01.html 自らの制作全般に関わる考え方を示している。 |
11 | Beautiful Bud Design | 短編アニメーション作品 | 単 | |||||||
2004年3月 |
12 | MEKARATE | 講演 | 単 | Siggraph2003 Meet the Artist | ||||||
カリフォルニア州サンディエゴコンベンションセンター | 2003年7月27日~31日 | http://www.dcaj.org/dcaj_news/backnumber/pdf/DCAj03-9-10.pdf |
13 | CGCarnival2002 招待作家ブース | 展覧会 | 単 | CGCarnival2002 | ||||||
ケイ・コーポレーション 東京ビッグサイト 西4ホール | 2002年3月30・31日 | http://cgcarnival.com/index_j/cgcarnival.html |
14 | MEKARATE | 短編アニメーション作品 | 単 | |||||||
2002年3月 | Siggraph2003 Computer Animation Festival 入選 http://digitalcontentproducer.com/news/video_festival_peers_2/ |
15 | キャラクリ研 | 雑誌連載 | 単 | CGWORLD vol24 ~ vol35 | ||||||
ワークスコーポレーション | 2000年8月号~2001年9月号 | 3DCGによるキャラクターデザインの考え方や、実際の制作方法に関する内容。毎月、新しいキャラクターを制作することを心がけた。 |
16 | CGCarnival2000 招待作家ブース | 展覧会 | 単 | CGCarnival2000 | ||||||
ケイ・コーポレーション 東京ビッグサイト 東2ホール | 2000年9月17日 | http://cgcarnival.com/index_j/carnival2000.html |
17 | CGCarnival1999 招待作家ブース | 展覧会 | 単 | CGCarnival1999 | ||||||
ケイ・コーポレーション 東京ビッグサイト 会議棟6階 | 1999年10月31日 | http://cgcarnival.com/index_j/carnival1999.html |
18 | hypokeimenon | 短編アニメーション作品 | 単 | |||||||
1999年10月 | Siggraph2000 Computer Animation Festival 入選 http://www.siggraph.org/s2000/conference/caf/anim.html |
19 | Rocket! | 短編アニメーション作品 | 単 | |||||||
1999年1月 | SGI 2000 Club Character+Animation Contest 最優秀作品賞 |
20 | 受肉塾 | 雑誌連載 | 単 | Agosto 通巻48号 ~ 63号 | ||||||
株式会社アゴスト | 時期により刊行間隔が異なる。最終掲載は2000年5月号 | Softimageに関するTipsを中心とした内容。毎号、扉絵を制作した。 |
21 | incarnatia | アドベンチャーゲームCD-ROM作品 | 共 | |||||||
Sony Music Entertainment | 1997年12月 | Prix Mobius International〈仏〉審査委員特別賞http://prix-mobius.idianet.net/nouveau/fiche.php?choix2=170&langue=fr この作品の制作を通して3DCGを学んだ。 |
22 | hypokeimenon | インタラクティブムービー作品 | 単 | |||||||
1993年10月 | Apple CD-ROMコンテスト一般部門準グランプリ、Sony Music entertainment主催 Digital entertainment Program準優勝。 |
23 | ORACLE | マルチメディア作品 | 単 | マルチメディアチャレンジ!’93 | ||||||
1993年5月 | マルチメディアチャレンジ !’93 審査委員奨励賞 |