氏名 | 津田 徹 |
所属 職位 | 大学院/芸術工学教育センター 教授 |
専門分野 | 教育学,哲学史 |
タイトル(著書、学術論文、学会発表、作品等の名称) | タイトルの種別 | 単・共 | 掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等 | |||||||
出版社名、会場名等 | 発行年月、開催期間等 | 備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報) |
1 | 神戸市・芦屋市における新教育の発展ー御影児童の村小学校・芦屋児童の村小学校について | 学会発表 | 共 | 2014年WEF 国際教育フォーラム | ||||||
関西大学 | 2014年6月8日 | 貴島正秋(元神戸芸術工科大学特別教授)と共同発表 |
2 | 第7章.7. 今後の学校教育はどのように変化してゆくか | 共 | 『新しい教育原理 第2版』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2014年2月 |
3 | 「R.S.ピーターズ」 | 共 | パーマ―、ブレスラー、クーパー編、『教育思想の50人』 | |||||||
青土社 | 2012年11月 | 翻訳 |
4 | 「ミシェル・フーコー」 | 共 | パーマ―、ブレスラー、クーパー編、『教育思想の50人』 | |||||||
青土社 | 2012年11月 | 翻訳 |
5 | 「ローレンス・コールバーグ」 | 共 | パーマ―、ブレスラー、クーパー編、『教育思想の50人』 | |||||||
青土社 | 2012年11月 | 翻訳 |
6 | 「ネル・ノディングス」 | 共 | パーマ―、ブレスラー、クーパー編、『教育思想の50人』 | |||||||
青土社 | 41214 | 翻訳 |
7 | 「ユルゲン・ハーバーマス」 | 共 | パーマ―、ブレスラー、クーパー編、『教育思想の50人』 | |||||||
青土社 | 2012年11月 | 翻訳 |
8 | 「アリストテレス」 | 共 | 『教職をめざす人のための教育用語・法規』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2012年6月 | 「アリストテレス」を含め74項目の用語解説を担当 |
9 | 「学習指導要領」 | 共 | 『教職をめざす人のための教育用語・法規』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2012年6月 | 「学習指導要領」を含め74項目の用語解説を担当 |
10 | 「新教育運動」(西洋) | 共 | 『教職をめざす人のための教育用語・法規』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2012年6月 | 「新教育運動」(西洋)を含め74項目の用語解説を担当 |
11 | 第6章 新学習指導要領等の特徴 | 共 | 『新しい教育原理』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2011年3月 |
12 | 第7章 現代教育の課題 | 共 | 『新しい教育原理』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2011年3月 |
13 | 第9章 教育課程の歴史的展開と教育方法 | 共 | 『新しい教育課程論』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2010年10月 |
14 | 第10章 教育課程における教育方法の諸課題 | 共 | 『新しい教育課程論』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2010年10月 |
15 | 第6章 中学校・高等学校の教育課程の編成 | 共 | 『新しい教育課程論』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2010年10月 |
16 | 第2章 道徳教育の歴史的展開 | 共 | 『新しい道徳教育ー理論と実践ー』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2009年10月 |
17 | 第10章 道徳教育の指導案の実際ー小学校 | 共 | 『新しい道徳教育ー理論と実践ー』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2009年10月 |
18 | 第4章 教師の職場環境 | 共 | 『新しい教職概論・教育原理』 | |||||||
関西学院大学出版会 | 2008年4月 |
19 | 第7章 戦後の教育改革 | 共 | 『教育の制度と歴史』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2007年12月 |
20 | 第8章 現代の教育改革 | 共 | 『教育の制度と歴史』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 2007年12月 |
21 | 第9章 学校経営 | 共 | 『教育の制度と歴史』 | |||||||
ミネルヴァ書房 | 39417 |