氏名 | 山本 忠宏 |
所属 職位 | 大学院/メディア芸術学科 准教授 |
専門分野 | 写真表現,まんが表現史 |
タイトル(著書、学術論文、学会発表、作品等の名称) | タイトルの種別 | 単・共 | 掲載書名、掲載雑誌名(号、巻)、発表展覧会名、発表シンポジウム名等 | |||||||
出版社名、会場名等 | 発行年月、開催期間等 | 備考(受賞名、解説、掲載HPアドレス等の補足情報) |
1 | 「フェアプレイと混沌の狭間にー占領期の野球マンガにおける戦時下・戦後ー」 | 論文 | 共 | 『動員のメディアミックス<創作する大衆>の戦時下・戦後』 | ||||||
思文閣 | 2017年10月 |
2 | 「まんが表現における色の統辞法と基礎的問題」 | 発表 | 単 | 国際日本文化研究センター 大衆文化プロジェクト研究会 | ||||||
国際日本文化研究センター | 2017年7月 |
3 | 「まんがの見開き構成原理における認知心理学的アプローチ」 | 発表 | 単 | 神戸大学大学院国際文化学研究科国際文化学研究推進センター研究プロジェクト「領域横断的映画研究の推進」第6回研究会 | ||||||
神戸大学 | 2017年3月 |
4 | 「日本で描くことを教える/学ぶことの現在ー「描く」から離れてまんがを考えることー」 | 発表 | 単 | 東京大学大学院情報学環角川文化振興財団寄付講座シンポジウム「「まんが・アニメを教えること・学ぶこと・書くこと・見ること」の方法学(メソドロジー)」 | ||||||
東京大学 | 2017年2月 |
5 | 「まんがにおけるスクロール表現について」 | 発表 | 単 | アングレーム国際マンガフェスティバル公式プログラム | ||||||
アングレーム国際マンガフェスティバル | 2017年1月 |
6 | 「見開きまんが作品を縦スクロールへ変換する」 | 発表 | 単 | ヒューマンアカデミーヨーロッパ・アングレーム校特別レクチャー | ||||||
ヒューマンアカデミーヨーロッパ・アングレーム校(フランス) | 2017年1月 |
7 | 「絵巻まんが家の教育実践、スクロール型webコミック開発の報告」 | 発表 | 単 | 機関拠点型基幹研究プロジェクト 大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出 大衆文化プロジェクトキックオフミーティング | ||||||
国際日本文化研究センター | 2016年10月 |
8 | 「1960年代の時代劇アニメーションにおける身体の表現ー『佐武と市捕物控』における血液、切断、音響ー」 | 発表 | 単 | 日本アニメーション学会第18回全国大会「身体」パネル | ||||||
新潟大学 | 2016年6月 |
9 | 「『佐武と市捕物控』の殺陣における抽象化とリアリズム」 | 論文 | 共 | 『Tobio Critiques Vol.2』 | ||||||
太田出版 | 2016年5月 |
10 | 「説明書のようなまんがを描かないためのブックガイド」 | ブックガイド | 共 | 『トビオVol.10』 | ||||||
太田出版 | 2015年12月 |
11 | 「『佐武と市捕物控』における「実験」の諸相について」 | 発表 | 単 | 北京日本学研究センター国際シンポジウム「アジアにおける日本研究の可能性」 | ||||||
北京外国語大学 | 2015年10月 |
12 | 「映画制作を介したまんがWS?コンティニュイティとリアリズム?」 | 発表 | 単 | 「世界まんが塾」 | ||||||
北京電影学院 | 2015年10月 |
13 | 「映画制作を介したまんが教育についての実例と考察」 | 発表 | 単 | 国際日本文化研究センター共同研究会「おたく文化と戦時下・戦後」 | ||||||
国際日本文化研究センター | 2015年3月 |
14 | 『VALLEYS』 | 作品展示 | 共 | HAKKA展 | ||||||
Bank Art NYT | 2014年12月 |
15 | 「昭和初頭の児童まんが作品における「見開き」と「カメラ」ー田河水泡『のらくろ』と大城のぼる『汽車旅行』を中心にー」 | 発表 | 単 | 国際日本文化研究センター共同研究会「おたく文化と戦時下・戦後」 | ||||||
東京大学 | 2014年7月 |
16 | 「「科学」が生んだ「カメラ」ー大城のぼる『汽車旅行』の見開きにおける複数性の解体ー」 | 論文 | 共 | 『TOBIO Critiques#0』 | ||||||
太田出版 | 2014年4月 |
17 | 「石森章太郎におけるまんがと映画の横断」 | 論文 | 共 | 『まんがはいかにして映画になろうとしたか映画的手法の研究』 | ||||||
NTT出版 | 2012年2月 | 大塚英志編著 |
18 | 『ROSE*Vol.1~4』 | 撮影 | 共 | 『ROSE*Vol.1~4』 | ||||||
左右社 | 2010~13年 | 寺門孝之責任編集、戸田ツトムアートディレクション |
19 | 「石ノ森章太郎『絵コンテ漫画』に見るまんがと映画の関係」 | 研究発表 | 単 | 日本映像学会 | ||||||
神戸芸術工科大学 | 2011年3月 | 第62回研究会にて発表 |
20 | 鯉江真紀子ポートレート | 撮影 | 単 | 『アサヒカメラ』 | ||||||
朝日新聞出版 | 2011年3月 | 『Aura』(青幻舎)出版記事 |
21 | 「斜庭の町屋」竣工写真 | 撮影 | 単 | 「斜庭の町屋」 | ||||||
京都上京区 | 2009年9月 | 設計:究建築研究室(柳沢究)京都デザイン賞2009入選。究建築研究室http://q-labo.info/work/000031.php |
22 | 「カメラ・オブスキュラ」 | 企画制作 | 共 | 第1回神戸ビエンナーレ2007「アート・イン・コンテナ」入賞 | ||||||
神戸 | 2007年11月 |
23 | 『美術と展示の現場』 | 撮影 | 共 | 『美術と展示の現場』 | ||||||
新宿書房 | 2007年11月 | ポートレート撮影 |
24 | 「Broken chord」 | 写真作品 | 単 | 「depositors meeting」,「わたしの風景がわたしたちの風景になるとき」 | ||||||
art&river bank、WASEDA GALLERY | 2005年 |
25 | 「竹内万里子の写真展を歩く[特別編] ベネチア・ビエンナーレ、アルル写真祭報告」 | 撮影 | 共 | 『アサヒカメラ』 | ||||||
朝日新聞出版 | 2005年9月 |
26 | 「ミニ・ミュンヘンーdie Alternative Stadt もうひとつの都市ー」 | 映像作品 | 共 | 「ミニ・ミュンヘンーdie Alternative Stadt もうひとつの都市ー」 | ||||||
萌文社 | 2005年6月 | DVD&ブックレット ミニ・ミュンヘン研究会HP http://www.mi-mue.com/ |
27 | 「WABOT WOODY」 | 映像作品 | 単 | 中部千年共生村、ロボットステーション | ||||||
愛知万博 | 2005年3月~9月 | プロトタイプロボットの映像と記録撮影 |
28 | 「View Samples」 | 写真作品 | 単 | 「キャノン写真新世紀2003」 | ||||||
東京都写真美術館 | 2003年 | 佳作入賞 (Martin Parr選) |