MAILHELP


2 研究の概要

2-1 研究の対象者

 本研究の対象者は、今後増えると予測される片麻痺の女性とした。麻痺とは、神経または筋肉に障害を受け、動かなくなった状態のことを示し、片麻痺とは、身体の片側が麻痺した状態のことをいう。右半身麻痺と左半身麻痺があり、脳卒中により生じる場合が多い。


2-2 ボディの原型


 本研究のボディの原型を、(株)七彩と(財)人間生活工学研究センターの共同開発品である40代女性の裁断用ナチュラルヌードボディ(MT‐40)として研究を行った(図2)(図3)。

写真1 既存のボディ(40代足付き裁断用女性ボディ)前面

Larger

写真1 既存のボディ(40代足付き裁断用女性ボディ)前面

写真2 既存のボディ側面

Larger

写真2 既存のボディ側面



2-3 可動式ボディ制作の視点


 可動式ボディ制作の視点は、衣服制作に用いる裁断用ボディ制作を目的とするため、以下の点を配慮し制作を行った。
1)衣服制作時のピン打ちの基本となるバスト、ウエスト、前後ネックポイントを除いた部位に可動箇所を設ける。
2)可能な限り人間の姿勢と動きに忠実であるように可動させる。
3)操作性の向上を目指す。


2-4 可動式ボディの材質


 可動式ボディの材質は、以下のものを使用した。
1)ボディの素材:FRP(ガラス繊維 強化プラスティック)
2)可動軸・ねじ:アルミ合金アルマイト仕上げ3次元ブラケットジョイントタイプ、フレームタイプ、ジョイントボール
3)表面塗装:ラッカー塗装
4)表面布:ユニチカファイバーSE-1077 2WAYトリコット(ナイロン80%、ポリウレタン20%)アンティークグレイ


2-5 研究のプロセス


 研究のプロセスは、以下のとおりである。

2-5-1 モデルの身体計測
 
50代の女性Nをモデルに身体計測を行い、可動箇所や範囲に関して考察を行った。体型では、片麻痺の症状として左右の肩傾斜、丈寸法、回り寸法に差異が見られた(写真1)(写真2)。

写真3 モデルの体型(前面)

Larger

写真3 モデルの体型(前面)

写真4 モデルの体型(後面)

Larger

写真4 モデルの体型(後面)



2-5-2 ミニチュア可動式ボディの制作

 可動式ボディがどのような形体になるかを検討するために、ミニチュア可動式ボディを制作した。可動箇所を、肩、ウエストの上下とし、可動方法や可動範囲に関して検討を行った(写真3)(写真4)。

写真5 ミニチュア可動式ボディ(前面)

Larger

写真5 ミニチュア可動式ボディ(前面)

写真6 ミニチュア可動式ボディ(後面)

Larger

写真6 ミニチュア可動式ボディ(後面)



2-5-3 実物大可動式ボディの制作とプロセス

 ミニチュア可動式ボディから得られた知見を元に、人間と同寸法のボディを使用したサンプル検討を行った。検討修正の中、原型1~3までは、9号サイズマネキン(WB9-211)をサンプルボディとし、原型4からは、よりモデルの体型に近いボディ制作を行うために、40代の足付き裁断用ナチュラルボディ(MT-40)に設定し直し、可動箇所や範囲、可動方法について検討を重ねた。そのプロセスは以下のとおりである。
1)可動式ボディ原型1の制作 
 既製服展示に使用する標準の9号サイズマネキン(WB9-211)をサンプルボディとし、モデルの計測値から可動式ボディ原型1(4部位・3可動部分)の制作を行った。その際、衣服制作時のピン打ちの基本となるバスト、ウエスト、前後ネックポイントを除き、アンダーバスト、ウエストの上下の3箇所を可動箇所をとした。ボディの可動軸は、後部背骨に近い部分に設定し、前屈姿勢を重視した可動範囲とした。その結果、首(ネックポイントの上)、左右肩の可動の必要性が見出された
(写真5)(写真6)。

写真7 可動式ボディ原型1(前面)

Larger

写真7 可動式ボディ原型1(前面)

写真8 可動式ボディ原型1(後面)

Larger

写真8 可動式ボディ原型1(後面)



2)可動式ボディ原型2の制作
 原型1の首と肩の部分を可動させるためにそれらを分割し、可動式ボディ原型2(6部位・5可動部分)を制作した(写真7)(写真8)。

写真9 可動式ボディ原型2(前面)

Larger

写真9 可動式ボディ原型2(前面)

写真10 可動式ボディ原型2(側面)

Larger

写真10 可動式ボディ原型2(側面)



3)肩可動式ボディ原型3の制作
 片麻痺者のボディ制作では、左右の肩移動が可能なボディ制作が必要である。肩の可動箇所や範囲の検討を行うために、上半身のみの肩可動式ボディ原型3(5部位・4可動部分)を制作した。右肩は頸側点(サイドネック)を、左肩は胸鎖関節を可動軸に設定したものをそれぞれ制作した。本ボディ制作から、肩を前屈にしても頸側点(サイドネック)が移動しないこと、後部の肩甲骨は、前屈移動することが明らかになり、頸側点(サイドネック)を可動軸に設定し、前肩と肩甲骨を合わせた肩形体に設定した(写真9)(写真10)。

写真11 肩可動式ボディ原型3(前面)

Larger

写真11 肩可動式ボディ原型3(前面)

写真12 肩可動式ボディ原型3(後面)

Larger

写真12 肩可動式ボディ原型3(後面)



4)可動式ボディと人間との比較検討
 可動式ボディと人間の動きを可動箇所や範囲の動きから比較検討するため、健常者モデルの身体計測を行った。姿勢は立位、前屈、前屈ひねり(右肩落とし)とした。その結果、人間が前屈する際の動きには下半身も関与していることが明らかになった(写真11)(写真12)。

写真13 人間の体型計測と動き(前面)

Larger

写真13 人間の体型計測と動き(前面)

写真14 可動式ボディ原型2からの展開(後面)

Larger

写真14 可動式ボディ原型2からの展開(後面)



5)可動式ボディ原型4の制作
 本研究では、対象者を50代の片麻痺の女性に設定していることから、可動式ボディの基本形を20代マネキンボディから40代の足付き裁断用ナチュラルボディ(MT-40)に設定し直した。さらにその基本形に対し、上肢の動きが下半身に関与していることから、足付き可動式ボディ原型4(12部位・11可動部分)の制作を行った。可動箇所を下半身の中ヒップ部分に加え、また前屈した時の各部位の凹凸が少なくなるように、可動軸も背中に近い部分からやや中央部に設定し直した
(写真13)(写真14)。

写真15 可動式ボディ原型4(前面)

Larger

写真15 可動式ボディ原型4(前面)

写真16 可動式ボディ原型4(後面)

Larger

写真16 可動式ボディ原型4(後面)



6)可動式ボディ原型5の制作
 前屈および前屈ひねり姿勢がより自然にできるように、各部位の凹凸を調整した可動式ボディ原型5(12部位・11可動部分)を制作した。ボディ本体のみであると硬質で衣服制作時のピン打ちが不可能となるため、上から布地を覆いかぶせ、既製のボディ形状に仕上げた。また支柱軸に関してはボディが重いため、既製ボディで使用されている軸では不安定であるため、カメラの三脚を使用した。凹凸が強い下半身に関しては2枚の布地を各部位に覆いかぶせた。可動式ボディ原型5を本研究の最終モデルとした(写真15)(写真16)。

写真17 可動式ボディ原型5(前面)

Larger

写真17 可動式ボディ原型5(前面)

写真18 可動式ボディ原型5(側面)

Larger

写真18 可動式ボディ原型5(側面)



 HOME

 page top