MAILHELP


2  生活用具の実測

2-1 背景と目的

本節では、主として100年前から白川地域で用いられた農機具・建築用工具・生活用具・祭器について、民家園内の展示物の実測調査・スチル写真撮影・聞き取り調査から得られた情報を簡単に報告する。

白川村の面積は356.55km2、標高は最高2700m、最低351mになり、その内の93.93%が森林面積である。100年ほど前は1800棟ほどの合掌家屋が存在していたが、50年前から始まった経済成長にあわせてダムの建設、離村などにより約300棟ほどまでに激減したが、保存会の設立を機に減少は緩やかになった。さらに1976年の伝統的建造物群保存地区選定を経て、1995年の世界遺産選定により、現在では観光地としての魅力も増し、積極的に合掌造りの建造物と共にそこで制作、使用されていた生活用具類も保存されるようになってきている。

2-2  調査方法

今回の調査では、展示用に移築されている民家園内の2カ所(中野長治郎家、竹田請次郎家)の展示物、計93点についての実測を行った。調査対象品各々について、実測図面作成、スチル画による記録、聞き取り調査を実施し、その中から代表的な工具・用具類については、3D画像による動画作成をおこなった。

図2-1 たまりとり

Larger

図2-1 たまりとり

2-3 実測調査対象の概要

2-3-1 たまりとり(図2-1)

醤油づくりにおいて不純物を除き上澄みをこすための道具。

図2-2 ゴトク(カナワ)

Larger

図2-2 ゴトク(カナワ)

2-3-2 ゴトク(カナワ)(図2-2)

大きなものを「カナワ」、小さなものを「ゴトク」と呼ぶこともある。いろりの中で鍋釜による煮炊きのための台座として使用。他に餅焼きや魚、味噌などを焼くのに使用する「テキ」などもある。

図2-3 マンガ

Larger

図2-3 マンガ

2-3-3 マンガ(図2-3)

田起こしのための道具。牛や馬に引かせての作業が一般的であるが、古くは人間が牽引していた。


図2-4 タタキボウ

Larger

図2-4 タタキボウ

2-3-4 タタキボウ(図2-4)

粟・キビなどの穀物をこの棒によって種だけをたたき出すための道具。打面が平らにすり減っていることから相当使い込まれたことが分かる。

図2-5 トンボ

Larger

図2-5 トンボ

2-3-5 トンボ(図2-5)

白川地区はぬかるみの田んぼが多いことでも知られており、このような足場の悪い田んぼにおいて田植え用の苗を入れる籠。

図2-6 田下駄(タゲタ)

Larger

図2-6 田下駄(タゲタ)

2-3-6 田下駄(タゲタ)(図2-6)

一枚板の大振りな田下駄である。ぬかるみの田んぼにおいて両足に履いて田植えをおこなう。


図2-7 大足

Larger

図2-7 大足

2-3-7 大足(図2-7)

田んぼを耕し苗代田をつくって田植えをおこなう際に、田植え前に田んぼを平らに馴らすための道具。


図2-8 苗桶

Larger

図2-8 苗桶

2-3-8 苗桶(図2-8)

田植えの際、苗をこれに入れ、苗代から田に運ぶ。


図2-9 苗かご

Larger

図2-9 苗かご

2-3-9 苗かご(図2-9)

農作業の際に腰に付ける。刃物や手ぬぐいなど作業に必要な道具類を入れておくための籠。


図2-10 手洗い桶

Larger

図2-10 手洗い桶

2-3-10 手洗い桶(図2-10)

葬儀・法事など、僧侶が各家庭においておこなう法要の前に手を清めるための洗い桶。


図2-11 団子揚げ

Larger

図2-11 団子揚げ

2-3-11 団子揚げ(図2-11)

祭事の時に各家庭でつくるキビや栃、小麦粉などで作った団子を茹でる際に釜からすくい上げるための道具。


図2-12 みの

Larger

図2-12 みの

2-3-12  みの(図2-12)

竹製の網かご。籾や豆類などの選り分けや乾燥等に使用する。左右に取手があり、振ったりたわませたり作業種にあった使い方がなされる。大きさは各種がある。


図2-13 籠

Larger

図2-13 籠

2-3-13  籠(図2-13)

白川地区はぬかるみの田んぼが多いことでも知られており、このような足場の悪い状況下で田植え時に苗を入れる籠。各種の大きさがある。


図2-14 篩い(フルイ)

Larger

図2-14 篩い(フルイ)

2-3-14  篩い(フルイ)(図2-14)

穀類のゴミや大きさを整えるために使用。大きさと目の粗さが異なるものが作られている。


図2-15 水樽

Larger

図2-15 水樽

2-3-15 水樽(図2-15)

料理に必要な水を汲み、溜めておく道具。


2-4 まとめ

白川地区には、農機具・建築用工具・生活用具・祭器など、実測対象としたものの他にも多くの資料が残されているが、生活様式の変化に伴い、いずれもが現在ほとんど使用されることはなくなっている。特に農機具としての田下駄などは白川地区特有のぬかるみの多い土地柄だからこそ成立した道具といえ、貴重な資料である。実測資料の中には解説文や記録写真などを参考にしなければ用途が理解できないものも多く存在した。

「重要伝統的建造物群保存地区」指定から、「世界遺産」登録を経て、町並みや建造物とともに生活習慣なども積極的に保存をしていく体制が採られていることは評価される。これらの伝統的建造物での宿泊や、聞き取り、風習体験なども積極的におこなわれるようになった。生活用具類についても、使用体験や製作実演などをおこなうことによって、伝統的な遺産として継承されていくことを願っている。

《生活用具調査班》
 LIU Miao
サンサニー・ストゲート Sansanee SUTKET
孫孟麗 SUN Mengli
デイビッド・マクデーモット David McDERMOTT

【担当教員】
大田尚作 OTA Syosaku
佐野浩三 SANO Hirozo
今村文彦 IMAMURA Humihiko
安森弘昌 YASUMORI Hiromasa


 HOME

 page top