HELP
  • scrap book

3.ちびたんプロジェクト

3-1 ワークショップ実施概要

eapから生まれたプロジェクトのひとつ「ちびたん」プロジェクトの結成1年目と2年目は、子供と親が描いた絵を学生たちがアレンジする手法で、運動会で着る子供のTシャツを制作した。その活動がとても好評だったため、結成3年目の2008年に「親子でおそろい手づくり服を楽しもう!」が実現した。

本プロジェクトは、2008年8月6日・20日・25日の3日間、神戸市立明親小学校で、神戸市地域子育て支援センター兵庫、ボランティア保育士の方々の協力を得て実施された。母親は我が子のために手間をかけて服を作る喜びを味わい、子供は世界にたったひとつの手作り服で親からの愛情を確かめ、おそろいの手作り服を通して親子のコミュ二ケーションを図ることを目的に企画された。(写真7)

参加者は0~4才児を持つ親子20名、学生メンバーはファッションデザイン学科3年生3名、2年生19名の計22名であった。制作時間は1回90分のワークショップを3回行った。所要時間4時間半で2着を制作するため、デザインは簡単に誰でも作れる「エプロンワンピース」をベースに検討した。制作物は、女の子とお母さんはエプロンドレスで、裁断して残った生地を利用しそれぞれデザインアレンジを加えた。男の子には短いパンツを作り、パンツの裁断で残った生地を利用し、Tシャツにデザインアレンジをして完成させた。(写真8、9)制作指導は、母親ひとりに対し学生が2名ずつサポートにつき、ミシンの使い方から服の制作手順、デザインアレンジのアドバイスなども行った。

また、母親と子供が一緒に参加するワークショップのため、制作場所の隣では保育場を設け、母親たちが安心して服作りに専念できるよう配慮した。母親は制作途中にサイズ合わせの確認が出来る(写真10)、子供たちは母親が自分の服作りをしている姿を見ながら安心して遊ぶ事が出来る、という二つの大きなメリットが実現でき、学生たちも子供の保育に参加することで、子供たちとの触れ合いを楽しめたようだった。(写真11)

写真7 打ち合わせの様子

Larger

写真7 打ち合わせの様子

写真8 制作風景1

Larger

写真8 制作風景1

写真9 制作風景2

Larger

写真9 制作風景2


写真10 サイズ確認の様子

Larger

写真10 サイズ確認の様子

写真11 学生の保育士体験

Larger

写真11 学生の保育士体験


3-2 ワークショップの成果

最終日は出来あがった服を見て、参加者も学生も満足した様子だった。(写真12、13)アンケート調査からは、学生たちの親切な指導が良かった、自分の子供も将来は彼らのようになって欲しいとの意見をいただいた。また、学生たちからは、指導する立場になることで自信がついた、完成した服を見て喜んでくれて感動した、などの声があげられた。本プロジェクトを通して、当初の目的であった親子のコミュニケーション以外にも、学生や教員、ボランティアの方々とのコミュニケーションがはかれたこと、そしてeapの学生たちのデザイン力・指導力が向上したことが大きな成果だった。

写真12 完成した作品と制作者親子1

Larger

写真12 完成した作品と制作者親子1

写真13 完成した作品と制作者親子2

Larger

写真13 完成した作品と制作者親子2


3-3 ファッションショーで発表

完成した親子のおそろい服を、12月6日、兵庫公会堂で行われたモダンシニアファッションショーで発表した。ファッションショー当日、母親はもちろん子供たちも緊張し、中には泣き疲れて出番までくたびれて寝てしまう子供もいた。しかし本番では、親子と制作指導した学生も一緒に舞台にあがり、終始楽しい雰囲気のファッションショーを行うことができた。(写真14、15)会場では父親や祖父母も観覧し、愛情いっぱい、幸せいっぱいのファッションショーとなった。

写真14 ファッションショーの様子1

Larger

写真14 ファッションショーの様子1

写真15 ファッションショーの様子2

Larger

写真15 ファッションショーの様子2


3-4 今後の活動予定

子育て、家事などに追われる母親たちは、子供と自分との小さな世界に閉じこもり、育児ノイローゼになりがちである。核家族が進み、近隣住民との交流も少なくなる現代、地域での世代を超えたコミュニケーションが必要とされている。ちびたんは今後も、地域住民や学生とコミュニケーションを図りながら、活動を行っていきたいと考える。そのため、保育場を併設したワークショップの実施や、母親同士のコミュニケーションの場の提供などを検討していきたい。また、学生が主導する機会を増やし、ワークショップの企画力、運営実行力を高めていきたいと思う。

    

 HOME

 page top